#HHKBレビュー #シリコンタイピングベッド #パームレスト比較 #HHKBStudio #タイピング環境改善 #PFUバード電子コラボ #キーボード沼 #ガジェットレビュー #作業環境最適化 #一週間使用レビュー
こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。
今日はPFUさんからご提供頂いた、HHKB Professional用のシリコンタイピングベッド(いわゆるパームレストです)について、使用1週間レビューです。
頂いたものとは言え、読者の皆さんに嘘を教えるわけにはいかないですし、何より僕は自分に正直でいたいので忖度無しで1週間使ってどうだったかを正直にレビューさせて頂きます。
ただし一点ご注意がありまして、今回のレビューはかなりのニッチ層が対象のレビューになります。
何故かと言うと、僕が使っているのはHHKB ProfessionalではなくHHKB Studioだからです。
HHKB StudioにはProfessionalと違い、ポインティングスティック、マウスボタン、キーボード両側面にスライダ、底面の左右にスライダが備えられています。そのため、通常の高さのパームレストを使うと底面左右のスライダに干渉して使えない、または非常に使いづらいのです。
しかし、HHKB Studioの側面・底面スライダは活用が難しく、暴発する事も割とあるためその機能を切って使っている人も一定数おり、僕もその一人です。
そして、底面スライダを使わないならパームレストを低くする必要がないので、今回ご紹介する「HHKB Professional用のシリコンタイピングベッド」が合致するようになるのです。
まず結論から
これはHHKB Studioで底面スライダを切っている人も、HHKB Professionalを使っている人も一緒ですが、「この精度の製品をこの値段で買えるなら入手はマスト」です。
そもそもHHKBを入力機器として選んでいる時点で素人ではなく、入力環境に並々ならない思い入れを持っている人であると思います。
そういう人ならこの値段でこの精度の製品なら満足して使えると思います。
買うべき理由としては以下です。
- シリコンなので柔らかく、長く手を置いても痛くない
- HHKB Studio用と違い高さがあるのでキーボード入力が非常に楽になる
- 丸みのある面をキーボードに接触させればギリギリ底面スライダにアクセス可能(なので底面スライダ有効の人でも使える)
- ふるさと納税返礼品の山葵に合った色はないが、墨にはブラック、雪にはクールグレーがあるため色のフィットが美しい。フレームとキートップでキメラにしている人にはどちらも合う
- そもそもHHKB自体高さがあるキーボードなのでパームレストはほぼ必須である
上記から、記事執筆時点で4400円のパームレストは一般人から見れば「ちょっと高いんじゃ?」と思う金額でしょうが、HHKBに数万叩き込めるだけの熱意を入力環境に対して持っている人であればむしろ「HHKBとバード電子がタッグを組んだ高性能製品が4400円なら安い」と判断できると思います。
という訳で結論としては「買い」なのでアフィリエイトを貼っておきます。このアフィリエイトの収入でサーバーの運営費を賄ったり、メーカーさんからお借りした製品を返送するための送料を賄ったりしますので、応援して頂けるのであればアフィリエイトからご購入頂けると嬉しいです。
悪い点は現在ないんですが、懸念点をあげておきます。
現時点で僕は「悪い点」だと認識している点はないんですが、将来的に考えられる懸念点をあげておきます。
必ずそうなるという予言ではなくあくまで懸念なので取り越し苦労の可能性もあります。
- シリコンなので劣化・汚れが気になる可能性がある
- 現時点では手汗・手の脂で拭えない汚れはありませんがシリコンの劣化によって手汗の染みができたり手の脂が染み込んでしまう恐れがある
- 「手を置く台」に4400円は高いという価値観もありえる
- HHKBを買っている時点でキーボードに4万近いお金を払っている人なのでそれほど恐れはないと思うのですが、「手を置く台」に4400円は高いという価値観はどっちかというとそっちの方が一般的な感性なので、それに気づくと「高いよな……」と思う可能性があります
- (恐らくないですが)質の悪いシリコンは加水分解する
- おそらくシリコンタイピングベッドではないと思うのですが、質の悪いシリコンを使っていると加水分解してベタベタになって嫌な思いをします。しかしPFUさんとバード電子さんのコラボ・20周年記念モデルで質の悪いシリコンを使う事はまずないと考えられるので心配しなくていいと思います。むしろ静電気による埃の吸着の方が心配かもしれません。
- 片方買ったら「キートップを変えるかもしれないしもう1種類も買おう」と思う可能性がある
- HHKBはキートップを変えると華やかさが変わるのでキートップを変えるのも楽しく、キートップを変えるならシリコンタイピングベッドも変えたくなるのが人情なので、片方買ったらもう片方も買っておこう、と思ってしまう可能性があります。諦めて買いましょう。
実際使っての印象・レビュー
キーボードを使う時に手を置く台に使っての感想もレビューもあるか、と思う方もいらっしゃるかと思います。しかしこの「キーボードを使う時に手を置く台」というのがどれだけ作業効率を変えるのか、というのは触ってみないと絶対に分かりません。
例えばパームレストの高さとキーボードの高さが噛み合っていないと、手首を大きく曲げてタイピングする事になるためタイピングの疲労度が高くなると同時に、高い位置から指を振り下ろすことになるので打鍵感が強くなり指先が痛くなりやすい上に指の移動距離が長いということはそれだけ誤打の可能性が高まるのです。
では、今回レビューする「シリコンタイピングベッド」についてですが、HHKB Studioに対して「も」ジャストフィットです。手首をほぼ動かさずにタイピングができ、HHKB Studioの目指す「ホームポジションからほぼ手を動かさずにすべての操作ができる」が達成可能です。人差し指でポインティングスティックにアクセスでき、マウスボタンは親指で直接アクセス可能だからです。
ちなみに僕は34年前にPC-9801を買ってから独学でタイピングもプログラミングも覚えた口なのでタッチタイピングよりも圧倒的に我流タイピングのほうが早いんですが(ほぼ考える速度で打てる)、我流タイピングは手元を見ながら打つ上に誤打が多く結局手戻りが多いんですが、一昨年あたりからタッチタイピングを練習しており、そこまで早くないんですがとにかく誤打が少なく手直しが少なくて良いんですよね。
そして、タイピングベッドに手を置いてHHKBのホームポジションに指を置くとタッチタイピングのマインドセットになって自動でタッチタイピングでタイピングを始められるのでとても良いです。
タッチタイピングは結局身体に負担が少ないですし、早すぎないので考え「なおし」ながら入力できるので、思考速度でガチャ入力して誤打を直してそのあと考え直して全部消す、みたいなムダがないので、タッチタイピングのマインドセットができるのって結構大きなメリットなんですよね。
そして今まで使ってきた木製パームレストと比べて高さが倍くらいあるので入力時の疲労が段違いに少ないですし、あとSteamでゲームをする時にXboxコントローラーを持った手をパームレスト上に置く癖が僕にはあるんですが、今までは30分もゲームをしていると置いた手が痛くなっていたのがシリコンタイピングベッドにしてから2〜3時間遊んでも痛くないので大変助かっています。
色について
シリコンタイピングベッドについては「ブラック」と「クールグレー」がありますが、「ブラック」はHHKBの「墨」に、「クールグレー」はHHKBの「雪」に非常にマッチします。とても美しいです。
HHKBはキートップ交換ができるのでフレームとキートップが違う色という事もありますが(僕も本体は墨でキーは雪です)、キートップに合わせた色を選ぶと全体的に綺麗ですし、逆にフレームに合わせた色を選ぶとフレームとシリコンタイピングベッドの一体感の中にキートップの色が浮かび上がって格好いいので、本体と違う色のキートップを使っている人はどっちも買って気分で使い分けるのも良いと思います。
まとめ
シリコンタイピングベッドについて、纏めとしては以下になります。
- 基本はHHKB Profesioal用。しかしHHKB Studioでも使える
- 色は「ブラック」と「クールグレー」。HHKBの「墨」と「雪」に対応するが、あえて逆を使うのも格好いい
- パームレストとしての高さが計算され尽くしており、疲労感が段違いに低い
- 値段は記事執筆時点で4400円と安くはないが、HHKBを使っている人になら余裕で払える金額のはず
- なんならHHKBと一緒にシリコンタイピングベッドを買って僕と一緒に沼に入りましょう。この沼があなたの人生の終着点です
という感じです。
個人的にはバリバリにお勧めなので再度アフィリエイトを貼っておきます。このアフィリエイトでブログのサーバー代を捻出したり、メーカーさんからお借りしたものを返却する時の送料にしたりするので、今後も色々できるよう応援馬券の意味も込めてこちらからご購入頂けると嬉しいです。
ちなみになんですが、ブログへの人の流入を増やそうと頑張っていて、はてなブックマークやブログランキングに参加しています。もし応援して頂けるのでしたらバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
また記事へのコメントも大歓迎ですし、気づき次第お返事させて頂きますのでお気軽にコメントを頂けると嬉しいです!
この記事を書いた人 Wrote this article
如月翔也 男性
如月翔也です。ガジェットとAppleが大好きな中年男です。ガジェットがお好きな方、Appleがお好きな方、トラブルでお困りの方はぜひブログをごらん下さい。コメントを貰うと非常に喜ぶのでお気軽にコメントをお願いします。 詳細なプロフィールは「https://saigetudo.com」を御覧ください!