ソフト・サービス 73rd page

Appleの発表会が自分的には空振りだった

さて、今日の早朝2時にAppleの発表会がありましたが。 自分的にはかなり空振りの発表会でした。 iPhoneは今年買う予定がないのでアップデートはあまり関係なく(来年は買う予定なので注目する予定)、Apple Watchは2になったものの期待していたバッテリのアップデートはなし、MacBook/MacBookProに至っては触れもせずに終了です。 まあiPhone用の新しいマリオやAppleWatchでポケモンというソフトウェア的な部分ではかなり気になる部分はあったのですが、Apple Wacthは買うかどうか悩む状態、MacBookProは1年半以上アップデート無しで売る気があるの……

Appleの発表会が気になる

さて、今日の深夜、Appleの発表会ですね。 今の時点で私が注目しているのiPhoneのアップデート(iPhone7。買う予定はなく注目しているだけ)、Apple Watchのアップデート(2が出たら買う気がかなりある)、そしてMacBookProのアップデート(気になるが買うのは来年以降になると思う)です。 OSについても注目しているんですけども、自分としてはAppleはハードウェア会社のイメージが強く、プロダクト本体のアップデートの方が気になります。 (もちろん、新しいiOSやMacOSも気にはなっているんですけどね) 今のところZenWatch2がタイミングを見計らったかのように……

new3DSが完全に宙に浮いている

パソコン系全く関係ないんですが、先日というかわりと前に「自分の3DS LLを長男に譲る」目的で買ったnew3DS LLなんですけども、とりあえずYouTubeをみるのに最適、というのはわかったんですが私全然YouTubeを見ない人なので結局使わなくなってしまって、今完全に宙に浮いた状態になってしまっているんですよね。 何か良い使い道はないかと思うんですが、結局はゲーム機なんでゲームに使う以上の用途がある訳もなく、そして最近コンソールのゲームは全然やっていないので本当に使い道がないんですよね。 まあスーパーファミコン時代のファイアーエムブレム聖戦の系譜がダウンロード販売されるという話も聞く……

未練がましくZenWatch2

バッテリの調子がおかしくなって、普段2日持つバッテリが6時間しか持たなくなったり直ったりを繰り返しているZenWatch2なんですけども、先日のBlogで書いたように「もうApple Watchの新しいのに変えよう。それまでは父親の形見のオメガの時計でもつけていよう」と決めたのですが、そう決めたら今度はZenWatch2の調子が良くなってしまい、バッテリが復活した感じなので迷っています。 まあ、一度ならず二度三度バッテリがおかしくなっているのでこのまま行っても「またいつか突然バッテリがおかしくなるんだろう」と思うので、最終的には今のZenWatch2さんとはバイバイしようと思うんですけども……

ちょっとZenWatch2はもう使えないかなぁ……。

先日からバッテリの調子がおかしくて再起動したり初期化したりしているZenWatch2ですが、もうそろそろダメだなぁ、と思い始めてきました。 再起動しても初期化してもバッテリの減りがおかしいままで1日持たない状態がデフォルトになってしまいましたし、初期化したら今まで通知が来ていたLINEの通知が来なくなってとても不便になったのです。 そもそもLINEの通知がこないならZenWatchをつける必要がなく、むしろiPhoneをバイブ+音声ありにして持ち歩いた方がよっぽどバッテリも利便性もいいという結論になるんですよね……。 うーん、今月来月はお金がないけど、ちょっと都合してApple Wat……

LinkStationで実行しているTimeMachineが好調で助かる

家で自分用のNASとして使っているLinkStationですが、この前までTimeMachineを設定しても途中でおかしくなってしまうので諦めていたのですが、ルータを高いのに変えたら色々直ったのでTimeMachineも直るかと思って再度設定してみたんですが(そこはかとなく漂うアホ臭)、とりあえず再度設定してから「途中でおかしくなる」事象は発生していないので助かります。 というか、本来TimeMachineは世代型バックアップソフトなのでそう簡単におかしくなって貰っても困るのですが、今まで実際として週に1回位の割合でTimeMachineを認識しなくなりバックアップしなおしになるという状況……

クライアントソフトが便利になってる>Amazon Drive

Amazon Driveですが、今日ウィークリーのバックアップを取ろうとして初めて気がついたんですが、クライアントソフトが便利になっていますね。 今まではアップロードを予約したらステータスだけ確認できたものの進捗状態や残り時間は確認できなかったんですが、それが進捗状況をパーセンテージで、残り時間も表示してくれるようになっています。 「残り時間」は帯域によってくるくる変わるので完全には信用出来ないんですが、パーセンテージは手戻りする事がないのでそこを見て判断すればいい感じですね。 こういう地味なアップデートって結構重要だと思うので、嬉しいです。

多分自分だけの問題>どどんとふVer.1.48.15がアップデート出来ない

ちょっと色々試していて日付を超えてしまったんですが、昨日の分のブログをアップしていないのと、今日は今日で別にアップするつもりなので「昨日の」23時50分の日付でポストします。 久々にウェブ上でTRPGを遊べる「どどんとふ」をバージョンアップしようと思ってウェブから最新版の「Ver.1.48.15」をダウンロードしてインストールしたのですが、何故かテスト環境では問題なくアップデート出来たのに本番環境ではアップデートできず、何度か色々試したんですが全然ダメで、結局この時間になってしまいました。 症状としては「src_ruby」フォルダ内の「json」フォルダを置き換えるとログイン画面が出なく……

Android6.0はまだか>ASUS ZenPad s 8.0

去年買った8インチタブレットのASUS ZenPad s 8.0を主に読書用として非常に便利に使わせて貰っているんですけども、若干不満があります。 何かというと、もうAndroidは7が出るというのに、ZenPadはまだAndroid5のままで、6.0すらインストール出来ないのです。 ASUSは製品のスペックが非常に良く買い求めやすいお値段なんですが、OSの更新への対応が遅く、このままAndroid6.0になる事無く消えていくのではないかという不安があるんですよね……。 まあAndroidのOSバージョンが問われるようになるのはもっと後になってOSがサポート外になる時だと思うのでそんな……

またも変態的なファイルバックアップ体制になっている

私、そんなに動画や音楽などのメディアファイルを大量に持っている訳ではないんですけども、自炊した本のデータや録画した家族のゲームの記録など、無くしたくないデータが結構あるので、ファイルのバックアップはわりと念入りにとっています。 というか、偏執狂的というか、若干変態的な体制です。 まず、ローカルにあるファイルはMacのTimeMachineで自動的にバックアップが取られます。それと同時に1TBのOneDriveを契約しているので、OneDriveでも自動的にバックアップが取られます。 そして新しいファイルは必ず個人所有のNASに2箇所バックアップをとっていて、NASのバックアップをAma……

容量無制限だからってルーズな管理していると時間と手間ばかりかかる>Amazon Drive

Amazon Driveが容量無制限なので適当にフォルダを掘って適当にファイルを放り込むような使い方をしていたんですが、その使い方だとファイルを探すのも面倒だし最新ファイルがどれかもわかりづらいし、とあまり良くない感じなので、ちゃんと考えてファイル管理しなければいけないな、と思い始めました。 今個人向けのNASも使っているので、基本的にTimeMachineでNASにデイリーバックアップ、それとは別にAmazon Driveにウィークリーで手動バックアップをするのと主軸として、それ以外にメインで使っている動画ファイルや音楽ファイルをまとめているフォルダをNASとAmazon Driveに別……

不要な機能が煩わしい>LinkStation

家庭内で嫁さんと自分用に別々のNASを用意していて、嫁さんがアイ・オー・データのNASなので自分はバッファローのLinkStationを使っています。 が、このLinkStation、不要な機能があって煩わしいのです。 LinkStationはNASなので、一度NASからファイルを消すとゴミ箱を経由せずにそのままファイルが消えるのが流儀なのですが、このLinkStation、ファイルを削除すると一度「trashbox」というフォルダを作ってその中に削除したファイルを移動してくれるのです。そしてこの「trashbox」フォルダを消せばファルが完全に消滅するというもので、要するにNASにゴミ……

もう一度TimeMachineを試してみる>LinkStation

以前「もう諦めた」という事で使うのをやめたLinkStation(NAS)でのTimeMachineですが、ルータを交換してみて「ああ、これは今までのルータがおかしかったんだ」と思える状態になったので、TimeMachineの挙動がおかしかったのもLinkStationではなくルータの問題だった可能性が考えられるので、今のAirMac Extremeでもう一度LinkStationを使ったTimeMachineを試してみようと思ったのです。 ウィークリーの完全世代型バックアップはAmazon Driveで可能、LinkStationにこまめにバックアップをするとして、不意の事態に備えられる……

Amazon Driveの「容量無制限」以外のもう一つの利点

容量無制限で転送速度もベタなNASより早い、とても利便性の高いAmazon Driveですが、「容量無制限」以外にもメリットが有ります。 というか、そのメリットを今日見せつけられました。 Amazon Driveってローカルじゃなくクラウドで、しかも多重化されて保存されているので、ローカルの外付けHDDと違って「ハードディスクが物理的に壊れてデータの復旧が物理的に不可能」という事態に陥る事が決してないんですよね。一度クラウドにアップしたら、自分で明示的に消さないかぎり「勝手に消える」という事がないんです。 今日安物のNASにデータを移動していた所突然NASが黙ってしまい、最終的に応答な……

Amazon Driveが馬鹿にならない速さで使い道を考えざるを得ない

容量無制限で年間13800円という破格のサービスであるAmazon Driveですが、何度も使っている内に「爆速」ではないものの秒間4メガ程度は出ているという事に気が付き、これは使い道を考えないといけないなと思うに至りました。 実際300GB位なら一晩でバックアップしてくれるので、夜間にバックアップする前提ならデイリーのバックアップにも使える速度なんですよね。 まあ私の環境は容量はそんなに多くないもののファイル数が異様に多い構成になっているので同時転送4ファイルまでのAmazon Driveだと300GBで18時間位かかってしまうんですが、まあそんなにパソコンに負担がかからないならバック……