ソフト・サービス 75th page

Pokémon GO Plus発売延期

個人的にポケモンGOが結構気に入っていて、子供と一緒に散歩をするいい理由になるな、と思っていたんですが、ポケモンGOに関するガジェットであるPokémon GO Plusに注目していたら発売延期になってしまいました。 PGPはスマホと連動するBLUETOOTHガジェットで、本体についているランプとボタンで操作をするアイテムです。 ポケモンGOでポケモンが近くに出たり、ポケストップの近くに来るとランプでそれを通知してくれて、ランプに従ってボタンを押せばポケモンをゲット出来たりポケストップからアイテムが補給できたりするそうです。 歩きスマホは危険ですが(まあポケモンGOで歩きスマホが必要か……

まだ飽きない>マイクラ

定期的に取り上げている感のあるマインクラフトですが、若干熱量は下がったもののまだまだ飽きません。 最近は冒険だけでなく機会回路を組み上げたり敵モブのAIを逆手に取って経験値を無限に稼ぐシステムを作ったりと、システムを攻略する遊び方をしています。 まだ新しいアップデートで追加された要素の中で遊んでいないものもありますし、このまましばらく飽きずに行けそうな感じです。 最近は子供達と遊ぶだけではなく、夜中に嫁さんと二人で冒険したりして遊んでいるので、相変わらずコストパフォーマンスは良いですね。 引き続きこのまま楽しみたいです。

Amazon Driveがちょっと使い勝手が悪い

容量無制限で現実的な値段のAmazon Driveですが、2GBを超えるファイルはアプリを使わないとアップロードできなかったり、大きなファイルをブラウザ経由でダウンロードしようとすると反応しなくなったりと若干使い勝手が悪い感じがあります。 また、アプリで「単一ファイルのダウンロード」がサポートされていないっぽいので、大きなファイルを集めたフォルダをアップロードしていてそこからファイルを一つ出したい、みたいな場合にいちいち新しくフォルダを作って移動してフォルダごとダウンロードしてからまたファイルを移動、みたいなテクニックが必要なので結構面倒くさいかな、という気がします。 このあたりサードパ……

結果的にはめっちゃ歩く>ポケモンGO

早速人気のポケモンGOですが、超ド田舎の私がプレイしてみた結果としては、普通にプレイする分にはめっちゃ歩きます。 ぶっちゃけ街中と違ってポケストップ自体が遠いのでポケストップに通うだけで片道15分歩き、そこから更に5分のところへ、そして戻ってきてもう一回、そこから家に帰る、の流れで40分、それを1日2回として1時間20分歩くわけです。 しかもポケストップでモンスターボールを補充しようと企んでいてもポケストップへの往復でポケモンに出会い、ポケストップで手に入る以上のモンスターボールを消費するので課金待ったなしです。 でもまあモンスターボール1個4円、100円の投資で25回モンスターボール……

Amazon Driveはそのまま使えるんじゃないかという気がしてきました。

先日取り上げたAmazon Driveですが、速度は遅いものの大容量ファイルもアプリでアップロードでき、容量無制限なので使い道はあるな、という判断になりました。 残念な事にWindowsアプリとMacアプリはあってもLinuxアプリがないのですが、LinuxというかUbuntuでそもそも大容量のファイルは扱わないし、扱うならNASにコピーしてWindowsかMacからアプリを使ってファイルをアップすればいいのでとりあえずは問題ないかな、と。 有料アプリで「ExpanDrive」というのを使えばMac・Ubuntu両方からドライブとして扱えるので便利そうなんですけども、試しで使ってみるとフ……

Pokemon Go動作報告

話題のPokemon Goですが、早速iPhoneとZenPad s 8.0でプレイしてみましたがどちらでも快適でした。 というか、ZenPad s 8.0でプレイできるのは良い意味で予想外というか、全く想定していなかったので嬉しかったです。 歩きまわってポケモンをゲットするのも楽しいですし、逆に何かの作業中にスマホを充電しながらつけっぱなしにしておいてもポケモンには出会えるので、これはなかなか楽しい感じです。 実際歩きまわってみて、「ゲームだと歩くのも苦にならないな」というのは非常に思ったので、このままプレイを継続して運動も継続できればいいなぁ、と思います。

Amazon Drive: クラウドストレージ – オンラインバックアップ

Amazon Driveに写真、ビデオ、ファイルを安全に保存し、あらゆるデバイスでどこからでもアクセスできます。 情報源: Amazon Drive: クラウドストレージ – オンラインバックアップ 今まで色々「容量無制限」のサービスはありましたが全て事業縮小・事業撤退している中、唯一大手のサービスで容量無制限を提供してきたAmazonが、ついに日本で容量無制限ストレージのサービスを開始しました。 3ヶ月無料なのでとりあえずお試しで昨日から使い始めていますが、転送速度が思ったほど早くない感じです。 しかし容量無制限なら転送速度が遅くても使い道はあるので、もうちょっと使ってみて……

若干不満>OneDrive

今メインで使っているMacBookProとVAIO Zのファイルを同期するのにOneDriveを使っているんですが、若干不満があります。 と言うのも、MacBookProもVAIO Zも何日も電源を入れっぱなしにして使うんですが、MacBookProはいいんですがVAIO Zの方がおかしくなってしまい、VAIO Z側のファイルがWeb・MBPに同期されなくなってしまう状況が散発するんですよね。 一度電源を入れなおしてあげればまた同期してくれるので良いといえば良いんですが、MacBookProでは問題ないのに肝心のWindows機の方で問題が起きるというのはマイクロソフト的にどうなんだろう……

ニュースを読むならFeedly

個人的にテクニカルなニュースに強い興味があるので、昔からテクニカル系のニュースサイトのRSSを登録して自分だけのテクニカルニュースマガジンを楽しんでいました。 昔はGoogle Readerという神サービスが有ったんですがサービス終了してしまったので、そこで「Feedly」というサービスを使ってニュースを閲覧しています。 Feedlyはブラウザから見ると「J」「K」キーだけで読み進められて便利ですし、Android/iOS用のアプリもあるので大変便利ですよ。 RSSを一つ一つ登録していくのは面倒なんですが、好みのサイトを見つけたら登録、という感じでコツコツやっていくと大変使い勝手の良い……

iPhoneを同期させるパソコンがない

先日「iPhoneをWindowsとMac、どっちのパソコンに同期させるか迷っている」的なBlogを上げたんですが、よく考えるとそんな呑気な話ではない事に気づきました。 私のパソコンはどちらもSSDが512GB、今使っている空き容量が200GBあるかないかなんですが、iPhoneのバックアップを取るとiPhoneの容量128GBのうち実際に使っている80GBくらいの容量を食ってしまうという事なんですよね。 空き容量200のうち80も食ってしまうと今後の動画撮影に問題が出ないとも限らないので、迂闊に同期していられないなと思うのです。 うーん、近々1TBのノートパソコンを買おうかなぁ……と……

漫画のまとめ買いはKindleに切り替えている

最近本や漫画をまとめ買いする時には実物の本ではなくてKindleでまとめて買うようにしています。 理由としては今住んでいる環境が仮住まいで本棚のスペースが限られているのと、ぶっちゃけKindleの利便性がとても高いからなんですけども、実際Kindleを使うと実物の本を買う必要性を感じないんですよね。 タブレットを使えば漫画の単行本サイズなら100%の倍率で表示できますし、検索も可能ですし本の整理自体もタグ付けでできるので本当に便利です。 最近はKindleのまとめ買いだと安く買える本もあるので、2〜3冊程度持っている本でも続刊が多いのであれば「まとめ買いで全部買った方が安い」場合もあり……

Kindleに登録された本を削除する方法

タブレットでKindleを使うと大量の本を持って歩けて非常に便利なんですが、一度Kindleで試しに買ってしまった本(無料本など)が端末から消してもライブラリに残って非常に面倒くさい時がありますよね。 そういう時は購入履歴自体削除してしまえば買った本自体消える(ただしまた買うには再度の課金が必要)ので、削除の方法を覚えておくと便利です。 方法はこちら。 上記リンクから削除してしまえばライブラリからも端末からも消えます。 無料のお試し読み本や、買ったけどもう読まないエロ本なんかはコレで削除するとライブラリを見られても恥ずかしく無いので良いですね。

未だに飽きない>ZenWatch2

去年のベストバイの一つにASUSのZenWatch2があるんですが、購入してからもう半年以上になりますが、未だにZenWatch2は毎日身につけています。 もうあると便利というよりもないと不便というか、ある事が当たり前の生活になっていて、身につけない選択肢がない状態になっているんですよね。 時計として使えるのは当然なんですが、歩数計や消費カロリーの計算ができ、メールの着信やLINEの着信を手元で教えてくれて数行程度なら内容もプレビューしてくれるのでスマホを使わなくて良い瞬間が増えてとても便利なんですよね。 メインではプッシュコンテンツを確認するためのツールになるんですが、これでプルコン……

ZenPad s 8.0は電子書籍リーダとしてベストバイ

まあちょっと古いというか型落ち品のおすすめになってしまうのですが、私が今艦これAndroidで絶賛活用中のタブレット、ASUS ZenPad s 8.0ですが、このタブレットは電子書籍リーダとして非常に良いんですよね。 解像度が高く画面比も4:3でサイズ的には大きめの漫画の単行本サイズで小説を読んだり漫画を読んだりするにはサイズ的にも表示的にもベストに近いんです。 持ち歩いてウェブなんかをみるのであれば7インチサイズのタブレットが一番なんですけども、ゆっくり座って何かを読んだりゲームをプレイしたりする分には8インチサイズのZenPadがベストです。 ぶっちゃけ10インチでは大きすぎ・重……

艦これAndroidが思った以上に快適で助かる

テクニカルブログを毎日書こうと思ってもネタになるようなトラブルは毎日は起きないので戯れ言に逃げてみようと思います。 ASUS ZenPad s 8.0でプレイしている艦これのAndroid版ですが、キャッシュが溜まった為なのかメンテでバージョンアップしているお陰なのか、今は断然快適に使えています。 あ号の処理、キラつけ、オリョクル程度ならタブレットでやっても不満のない反応なので、私のように病気を持っていて布団から出られない事が多いタイプだと本当に助かります。 スマホではなくタブレットでプレイすると画面も大きいですし、普段やっているVAIO ZやMacBookProよりも大きな画面で艦娘……