ソフト・サービス 79th page

Chromeに保存されたパスワードを確認する

普段パスワードの類をChromeに保存しておくと、他のパソコンで使うときにもChromeさえ使えればパスワードは同期してくれるので意識する必要はありません。 しかし他人のパソコンを使うときやChromeにログイン出来ない場合自力でパスワードを入れないといけないのですが、Chromeに同期していると忘れちゃうんですよね。 そこで思いつく限りのパスワードを入れたり認証に失敗したりするんですけども、それが面倒くさいというのと、あと本当にパスワードが分からなくて途方に暮れる場合があるので、「自分のパソコンのChromeに保存されているパスワードを確認する方法」を覚えておくと便利です。 【パスワー……

Windows/Mac/Linuxをできるだけ同じ環境で使う

今私の家ではWindows/Mac/Linux(Ubuntu)が現役で動いているのですが、全部を使い分けるのは大変というか、それぞれの環境で使うプログラムが別々だと使い分けるのが面倒くさくなってWindows/Mac/Linuxのどれか一つに絞り込んで使ってしまう事になりかねないので、各環境でできるだけ同じプログラムを使うようにしています。 具体的に言うと、こんな環境です。 【ブラウザ】 Google Chrome。WindowsもMacもLinuxも全て同じく使えて便利。アカウントを登録すれば各環境をまたいで同じ環境を作ってくれるので行ったり来たりが便利。 【メーラー】 Mozill……

WindowsとMacでファイル共有をする場合OneDriveが便利です。

私は今WindowsとMacを両方使っていて、気分や用途に寄って使う機種を変えているのですが、WindowsとMacでファイルを共有する場合って結構面倒くさいんですよね。 外付けハードディスクなどを使う場合、両者からアクセスするにはFATまたはexFATでフォーマットしなければいけませんし、それでフォーマットすると今度はFATの制限を受けるので自由にファイルを扱う事ができません。 そこでお勧めなのがMicrosoftのOneDriveです。 WindowsとMacの両方にインストールして、保存ファイルを全てOneDriveのフォルダ内にするようにすればWeb経由でWindowsとMac……

Amazon商品広告を簡単・綺麗に掲載!WordPressプラグイン「Amazon JS」の使い方

WordPressプラグイン「Amazon JS」を使うことで、Amazonアソシエイトの商品広告が簡単に掲載できて、見栄えも良くなります。WordPressを使って、Amazonアソシエイトをしている方なら、是非、入れておきたいおすすめのプラグインです。 情報源: Amazon商品広告を簡単・綺麗に掲載!WordPressプラグイン「Amazon JS」の使い方 自サイトで使っているAmazonのアフィリエイトリンクがあまりにも格好悪いのでもうちょっとマシなものはないものか考えていた所、Wordpressのプラグインでこういうのを発見。 外見も悪くないし操作性も悪く無い。しかもGoogl……

Google Play Music 日本でもサービスイン – すまほん!! 》まだまだ

情報源: Google Play Music 日本でもサービスイン – すまほん!! 昨日早速Google Play Musicに登録してみましたが、接続すると「サーバーが応答していません」表示、音楽ファイルのアップロードが沈黙、「筋肉少女帯のラジオ」を聞いたら1曲目だけ筋肉少女帯であとは人間椅子という有様。 この結果だけでどうこういうつもりはないけれども、とりあえず1週間位は様子見しないと正当な評価は下せないんじゃないかなーと思うんですよね。 個人的には非常に期待を持っているサービスなのでここから良い方向に期待を裏切ってくれればなぁ、と思いますですよ。

JetPackのパブリサイズ共有を使ってWordPressの更新をTwitter / Facebook / Goolge+に連携する。

サイトの状態を確認するのに使っているJetPackに、更新をTwitterやFacebook、Google+に連携してくれる機能があるのに気づいたので早速テストしています。 Wordpressだけで更新をするよりも、他のSNSにも投稿を共有した方が人の流れが良くなりますよね。 どう反応してくれるか楽しみです。

WordPressカスタマイズ:検索窓の設定

Wordpressでサイトを作っている時、検索窓が無駄に大きくてレイアウトが崩れる事があります。 一つの手としては検索窓のサイズにあわせてレイアウトする方法もあるのですが、正直レイアウトの自由度が下がるので、検索窓のサイズくらいは設定したいですよね。 そこでこのコードを「外観」の「テーマの編集」からCSSに貼り付けてみましょう。 /*検索窓の設定*/ #s{ width:150px; height:18px; } 検索窓のサイズが横幅150ピクセル、縦幅18ピクセルになります。 ここのサイズをいじれば検索窓のサイズは変えられるので、好きなサイズで検索窓を作りましょう。楽勝です。

WordPressで記事表示件数を変更するプラグイン『Custom Query String Reloaded』 | ワードプレスの使い方!初心者めっちゃ入門ガイド【ハイパー】

WordPressで記事表示件数を変更するプラグイン『Custom Query String Reloaded』 | ワードプレスの使い方!初心者めっちゃ入門ガイド【ハイパー】. Wordpressで、トップページだけ最新10件、カテゴリやアーカイブでは最新100件表示、みたいに表示件数を変えたい時のプラグインです。 プラグインから検索して有効にするのではなく、Zipファイルをダウンロードしてからアップして使うので最初は戸惑いますが、一回設定すればあとは楽勝ですね。 このページの説明もわかりやすくてGoodでした。早速設定済みです。

WordPressサイトを引っ越した後の301リダイレクト

Wordpressサイトを「URL変更あり」で引っ越した場合、Googleさんなんかの検索結果でジャンプしてきた人が昔のWordpressサイトに来ちゃったり、いつまでたっても新しいWordpressサイトがGoogle先生に登録されなかったり、最悪Google先生にパクリサイト認定されて検索結果から除外されたりします。 そういうのを避けるためには各ページに「301リダイレクト」を設定して新しいサイトにジャンプさせる必要があるんですが、ぶっちゃけ1000個以上ページがあるサイトに1個1個301リダイレクトなんか設定してられません。 そういう時に使えるのがWordpressプラグインの「R……

URL変更を伴うWordPressサイトの引っ越し方法

URL変更を伴うWordpressサイトの引っ越しには、プラグインの「duplicator」が非常に便利です。 プラグインをインストール、有効化した後、「Duplicator」から「Packages」を選び、開いたページで「Create Now」をクリック。 「Setup」でサイトの名前(適当でいいです)と説明(適当でいいです)を入力し「Next」をクリック。 自動でスキャンしてくれるのでFailが出ていないのを確認して「Build」をクリック。 自動で作業が進みパッケージができるので、「installer.php」と「Archives」を両方ダウンロード。 できたファイル2つは引……

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 WordPress

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 WordPress. iPhoneから自分のWordpressサイトを管理できるアプリ。 試してみたけど非常に便利です。 インフルで寝込んでいる時でも布団の中からサイトを更新できるのは非常にありがたいですね。 あとこのアプリからの投稿でも「Simple Tweet」が反応してくれるみたいなので、更新告知も自動でできるのでありがたいです。

投稿した記事をツイートしてくれるプラグイン「Simple Tweet」 | ゼロからのWordPressブログ

投稿した記事をツイートしてくれるプラグイン「Simple Tweet」 | ゼロからのWordPressブログ. WordPressに「Simple Tweet」をプラスすると非常に捗るんですが、この「Simple Tweet」の設定が結構面倒くさくて、うまく行かない事が多々あります。 そういう時はTwitter側のアプリを1回削除して作り直し、この記事の通りにすると上手く行きます。 メモメモ。

Googleリーダー難民を救う? Feedlyがついに動き出しました : ライフハッカー[日本版]

Googleリーダー難民を救う? Feedlyがついに動き出しました : ライフハッカー[日本版]. Google Readerの代替サービスとしてFeedlyを使い始めて1週間以上になりますが、Google Reader以上に使いやすい気がします。 まあReaderからの乗り換え時にIT系のニュースサイトのRSSなんかを大量に追加したので、ネタを拾いやすくなった部分もあるんですが、大量のRSSをななめ読みしつつ気になったものだけピックアップして読み、更に興味があればWordPressのPress This機能でこうやってメモをとる、というのは非常に楽であり楽しいですね。

Feedlyを試す

Feedly. まもなく終了するGoogle Readerの代替サービスとしてFeedlyを試してみたのですが、Google Readerの代替としてはなかなか良い出来な感じです。 むしろChromeの拡張やAndroidのアプリがある分Feedlyの方が使いやすいかも知れません。 アプリの起動速度や読み込み速度には若干の難を感じますが、まあ許容出来るレベル。 さて、次はiGoogleの代替サービスを探さないとなぁ……。