Webサービス 19th page

Amazon Driveの「容量無制限」以外のもう一つの利点

容量無制限で転送速度もベタなNASより早い、とても利便性の高いAmazonDriveですが、「容量無制限」以外にもメリットが有ります。 というか、そのメリットを今日見せつけられました。 AmazonDriveってローカルじゃなくクラウドで、しかも多重化されて保存されているので、ローカルの外付けHDDと違って「ハードディスクが物理的に壊れてデータの復旧が物理的に不可能」という事態に陥る事が決してないんですよね。一度クラウドにアップしたら、自分で明示的に消さないかぎり「勝手に消える」という事がないんです。 今日安物のNASにデータを移動していた所突然NASが黙ってしまい、最終的に応答な……

Amazon Driveが馬鹿にならない速さで使い道を考えざるを得ない

容量無制限で年間13800円という破格のサービスであるAmazonDriveですが、何度も使っている内に「爆速」ではないものの秒間4メガ程度は出ているという事に気が付き、これは使い道を考えないといけないなと思うに至りました。 実際300GB位なら一晩でバックアップしてくれるので、夜間にバックアップする前提ならデイリーのバックアップにも使える速度なんですよね。 まあ私の環境は容量はそんなに多くないもののファイル数が異様に多い構成になっているので同時転送4ファイルまでのAmazonDriveだと300GBで18時間位かかってしまうんですが、まあそんなにパソコンに負担がかからないならバック……

子供とプレイすると長続きする>ポケモンGO

ホットトレンドを抜けてもう一定の定着を見た感じになっているポケモンGOですが、私は未だに楽しくプレイしています。 と言うか、プレイ「させられて」います。 正直自分一人では「もう散歩面倒くさい」という気持ちが勝って辞めていそうな感じなんですけども、丁度良い事に長男次男もポケモンGOをプレイしていまして、そしていつもアイテム不足にあえいでいるんですよね。 これが自分一人だったのであればもう終わってると思うんですが、子供がアイテム不足だと思うと「じゃあ散歩に行ってきて、ついでにアイテム回収してくるか」という気持ちになるんですよね。 まあそれで稼いだアイテムも翌日の昼間には全部使われてゼロに……

Amazon Driveはウィークリーバックアップ程度になら実用的な速度で使える

容量無制限の代わりにそれなりに遅いAmazonDriveですが、デイリーのフルバックアップに使うには速度的に厳しい物があります。 しかし容量無制限なのでフルバックアップには使いたいですよね。 そこでデイリーは無理にせよ、週に1回、寝る前にバックアップを開始して次の日用事ででかけて帰宅後くらいにはバックアップが終わっていれば問題ない、くらいのイメージでなら使えるのではないかと思い、早速試してみました。 夜の11時に約500GBのデータのバックアップを開始して、翌日午後3時にはバックアップが終わっていました。 この速度なら「週に1回フルバックアップ」には使えない事はない感じですよね。 ……

メールアドレスを変更しても別に困らない感じ

先日キャリアのメールアドレスを変更して迷惑メールに対策したと同時に、モバイルで使うメールアドレスをGmailのものに変更してしまったんですが、今のところ特に何も困っていません。 まあそもそもキャリアのメールをほとんど使っていないので大きな問題にもならないんですけども、「キャリアのメールアドレス登録必須」のもの以外はGmailの登録にしてしまい、登録必須のものはメールアドレス登録以外の方法を探したりして使ってみると、意外とキャリアのメールアドレスは使わなくて済むんだなと思いました。 まあまだ1週間、1ヶ月使ってみれば問題が出てくるのかもしれませんが、とりあえずはこのままで行ってみようと思い……

キャリアのメアドを変更して、メイン使用のモバイルメールアドレスをGmailに引っ越しました。

先日「キャリアのメールアドレス宛に迷惑メールが多いのでキャリアのメールをやめてGmailに脱出したい」とボヤいていましたが、そうこうしている内に迷惑メールが更に増えてやっていられない状態になったので、キャリアのメールアドレスを変更した上で誰にも伝えず、メイン使用のアドレスをGmailにしました。GmailはiPhoneのメールにも設定できるのでやる気さえ出せば脱出はすぐできます。 一番迷ったのはGoogleアカウントの連絡先に使っているメールアドレスがキャリアのものでなければならない、という部分だったんですが、変更したキャリアのアドレスを登録した上で二段階認証は認証アプリを使う事で対応する……

今のところ飽きる気配がない>ポケモンGO

公開されてそろそろ2週間になるんですが、私の家では未だにポケモンGOはブームのままで、私、嫁、子供2人でニコニコしながらプレイしています。 毎日何か見た事のないポケモンに出会うか進化させて新しいポケモンにしたりできているので、「毎日同じだな」という感じはあまりないです。 アップデートで「あしあと」機能が消えたりバッテリーセーバーが削除されたりでシステムとしては退化してる気もしなくはないんですが、「とりあえず歩いてモンスターボールを集める・投げる」ゲームとしてはまあ成立しているのかなぁという気がします。 ポケモンGOのおかげで体脂肪率と体重がガンガン落ちていますし、このまま飽きずに行けれ……

とりあえずGmailでモバイルのアドレスを取ればいいか

昨日の記事で「もうキャリアメールは辞めたい」という意向を明らかにしましたが、じゃあ代替案は何かというと便利なモバイルアプリがiPhone・Androidからも使えるGmailだろうなぁ、と思うのです。 ちょうど以前MVNOを検討している時にモバイルに使おうと思って取得したメールアドレスが生きていたので、それをとりあえず使ってしばらく運用してみて、問題ないようなら完全に移行してしまおうかな、と考えています。 これでキャリアメールから脱却できれば将来的にMVNOに引っ越す時も困らないでしょうし、今からそのような環境を作っておいても損はしないと思うのです。 試しにやってみて「これはダメだ」「……

Amazon Driveが遅いのは戦略かなぁ……。

無制限の容量を使えるウェブストレージのAmazonDriveですが、速度が遅いのが難点です。 しかし、考えてみると速度はある程度遅くないとサービスとして致命的になってしまうんですよね。 どういう事かというと、速度が爆速の場合、ほぼ間違いなくデイリーのバックアップ(しかもフルバックアップ)にAmazonDriveが使われてしまうという事なんですよ。 必要な容量は自由に使って貰って構わないとしても、フルバックアップをデイリーでされると重複ファイルが無限に膨れ上がってしまうので、サービス提供に難が出るんですよね。 そういう意味ではAmazonDriveはそれなりに遅くてしかたがないと……

Amazon Driveがちょっと使い勝手が悪い

容量無制限で現実的な値段のAmazonDriveですが、2GBを超えるファイルはアプリを使わないとアップロードできなかったり、大きなファイルをブラウザ経由でダウンロードしようとすると反応しなくなったりと若干使い勝手が悪い感じがあります。 また、アプリで「単一ファイルのダウンロード」がサポートされていないっぽいので、大きなファイルを集めたフォルダをアップロードしていてそこからファイルを一つ出したい、みたいな場合にいちいち新しくフォルダを作って移動してフォルダごとダウンロードしてからまたファイルを移動、みたいなテクニックが必要なので結構面倒くさいかな、という気がします。 このあたりサードパ……

Amazon Driveはそのまま使えるんじゃないかという気がしてきました。

先日取り上げたAmazonDriveですが、速度は遅いものの大容量ファイルもアプリでアップロードでき、容量無制限なので使い道はあるな、という判断になりました。 残念な事にWindowsアプリとMacアプリはあってもLinuxアプリがないのですが、LinuxというかUbuntuでそもそも大容量のファイルは扱わないし、扱うならNASにコピーしてWindowsかMacからアプリを使ってファイルをアップすればいいのでとりあえずは問題ないかな、と。 有料アプリで「ExpanDrive」というのを使えばMac・Ubuntu両方からドライブとして扱えるので便利そうなんですけども、試しで使ってみるとフ……

Amazon Drive: クラウドストレージ – オンラインバックアップ

AmazonDriveに写真、ビデオ、ファイルを安全に保存し、あらゆるデバイスでどこからでもアクセスできます。 情報源:AmazonDrive:クラウドストレージ–オンラインバックアップ 今まで色々「容量無制限」のサービスはありましたが全て事業縮小・事業撤退している中、唯一大手のサービスで容量無制限を提供してきたAmazonが、ついに日本で容量無制限ストレージのサービスを開始しました。 3ヶ月無料なのでとりあえずお試しで昨日から使い始めていますが、転送速度が思ったほど早くない感じです。 しかし容量無制限なら転送速度が遅くても使い道はあるので、もうちょっと使ってみて……

若干不満>OneDrive

今メインで使っているMacBookProとVAIOZのファイルを同期するのにOneDriveを使っているんですが、若干不満があります。 と言うのも、MacBookProもVAIOZも何日も電源を入れっぱなしにして使うんですが、MacBookProはいいんですがVAIOZの方がおかしくなってしまい、VAIOZ側のファイルがWeb・MBPに同期されなくなってしまう状況が散発するんですよね。 一度電源を入れなおしてあげればまた同期してくれるので良いといえば良いんですが、MacBookProでは問題ないのに肝心のWindows機の方で問題が起きるというのはマイクロソフト的にどうなんだろう……

ニュースを読むならFeedly

個人的にテクニカルなニュースに強い興味があるので、昔からテクニカル系のニュースサイトのRSSを登録して自分だけのテクニカルニュースマガジンを楽しんでいました。 昔はGoogleReaderという神サービスが有ったんですがサービス終了してしまったので、そこで「Feedly」というサービスを使ってニュースを閲覧しています。 Feedlyはブラウザから見ると「J」「K」キーだけで読み進められて便利ですし、Android/iOS用のアプリもあるので大変便利ですよ。 RSSを一つ一つ登録していくのは面倒なんですが、好みのサイトを見つけたら登録、という感じでコツコツやっていくと大変使い勝手の良い……

漫画のまとめ買いはKindleに切り替えている

最近本や漫画をまとめ買いする時には実物の本ではなくてKindleでまとめて買うようにしています。 理由としては今住んでいる環境が仮住まいで本棚のスペースが限られているのと、ぶっちゃけKindleの利便性がとても高いからなんですけども、実際Kindleを使うと実物の本を買う必要性を感じないんですよね。 タブレットを使えば漫画の単行本サイズなら100%の倍率で表示できますし、検索も可能ですし本の整理自体もタグ付けでできるので本当に便利です。 最近はKindleのまとめ買いだと安く買える本もあるので、2〜3冊程度持っている本でも続刊が多いのであれば「まとめ買いで全部買った方が安い」場合もあり……

Buy Me A Coffee
ご来訪ありがとうございます!コーヒーでご支援下さい!