ScanSnap捨てよう
数年前から家のパソコンの前にScanSnapS500があるんですが、Windows10にもMacOSXにも対応していないのでそろそろ捨てようかと思っています。 というか今の時点で埃を被っていますし、もう数年ケーブルすらつないでいないのでもういいよね、と思います。 昔と違い今は自炊しなくてもそもそも電子書籍が買えるので必要性薄いんですよね……。
数年前から家のパソコンの前にScanSnapS500があるんですが、Windows10にもMacOSXにも対応していないのでそろそろ捨てようかと思っています。 というか今の時点で埃を被っていますし、もう数年ケーブルすらつないでいないのでもういいよね、と思います。 昔と違い今は自炊しなくてもそもそも電子書籍が買えるので必要性薄いんですよね……。
普段遣いのちゃぶ台にはジャストフィットだったので全然気づかなかったんですが、MacBookPro13インチ(Early2015)のバッテリが膨らんだようで、他の平たい所にMacBookProを置くと足が浮いてガタガタするようになったのです。 別に普段遣いでは困らないんですが更に膨らんで本体破損しても嫌ですし、そもそもAppleCare+に加入しているのでまだまだサポート期間中だったのでAppleにコンタクトを取って修理して貰う事にしました。 札幌なのでビックカメラに持ち込む方法もあったんですが、外出するのが難しいのでヤマト運輸に家まで引き取りに来て貰う事にして、今日引き取られて行きまし……
先日AVerMediaLiveGamerPortable2AVT-C878を購入して早速使っているんですが、自動録画モードで出力されるMOVファイルが他ソフトで読み込めない動作をしまして、そんなわけ無いだろと思いながら色々調べたんですが、原因はファイル名の拡張子でした。 手入力で「.mov」の拡張子を「.mp4」に変更してから使えば他のソフトから問題なく読み込めます。 私の場合AdobePremiereElements2018で読み込めなくて参ったんですが拡張子変更したら即座に使えるようになりました。 簡単な検索結果では出てこず、製品のQ&Aの中にサラッと書い……
先日購入した「AVerMediaLiveGamerPortable2AVT-C878」(HDMIのゲーム画面キャプチャ)が今日届きまして、早速動作確認をして喜んでいる所です。 この機械、ヘッドセットをつける時に4極タイプじゃないといけなくて、しかも4極タイプには2種類あってその片方にしか対応しないと言うので、慎重に選んで以下のヘッドセットを注文しました。 [amazonjsasin=”B0773L7LN8″locale=”JP”title=”ヘッドセットゲーム用PS4、XboxOneコントローラ、有線ノイズアイ……
長男と次男が心待ちにしているHDMI動画キャプチャですが、今週中に届く予定です。 そして長男次男のニーズはニンテンドースイッチやWiiUの画面を実況録画してパソコンで編集する事なので、実況録画用にヘッドセットとSDカードが必要なのです。 SDカードは近所のヤマダ電機でも買えるんですがヘッドセットは癖があるというか動作確認済みの奴が入手しづらい感じなのでネットで注文しておきました。 まあどうせ買わされるのがわかっているアイテムではあるので、早めに手配して安くて確実な奴を選んで行きたいと思います。 実物が届いて動作確認が出来たら商品リンク付き(Amazonで買ったので)でシェアしますね。……
長男がかねてから欲しいと言っていたゲーム画面録画用のHDMIキャプチャ機をアマゾンでポチりました。 商品はこちら。 [amazonjsasin=”B01MFBIP1D”locale=”JP”title=”AVerMediaLiveGamerPortable2AVT-C878ゲームの録画・ライブ配信用キャプチャーデバイスDV422″] まあ低遅延のハードウェアエンコード方式ですし、HDMIパススルーで遅延なし表示しつつ単体録画可能な機械なので、2万円以下なのも含めてまあスターターとしては悪くないよね……
今メインで使用しているパソコンは一昨年買ったMacBookPro13インチ(Early2015モデル)のスペックマシマシ(Corei7/16GB/512GB)のやつなんですけども、このパソコン購入してから今まで性能不足を感じた事はただの一度もなく、買ってから今まで、そして今でも100%の満足度という化物マシンなんですよね。 まあMacが初という体験によるものもあるんだと思うんですが、勉強しながら色々試していって常に満足な結果を出せているので、やはりMacは素晴らしいなぁと思うのです。 購入する時にMacBook(12インチ)とどっちを選ぶか迷ったんですが、MacBookProにして正解……
まあ予想の範疇の問題なんですけども、iPadPro10.5インチを購入したら今まで使っていたZenPadS8.0は全く使わなくなりました。というかもう充電が切れて2〜3ヶ月になるんじゃないでしょうか。 画面サイズで言うとやはり10.5インチは圧倒的に大きくて見やすく、Kindleで漫画本を読む時に100%の倍率で読めるので非常に良いんですよね。 唯一の懸念だった「iPadでは艦これができない」という問題も艦これ側がアップデートして問題解消の見込みですし、他の部分で言うとiPadProの方が圧倒的に使いやすく使い勝手も良いので、ZenPadは完全にお払い箱になってしまったのです。 ……
今メインで使っているパソコンがEarly2015のMacBookPro13インチと2015年購入のVAIOZ、それに2017年に買ったGPDPocketなんですけども、MacBookProを使うようになってから艦これの録画以外ではWindowsを使わなくなってきたのと、そしてWindowsを使う時も基本的にGPDPocketを使うようになってきたのでVAIOZが宙に浮き気味なんですよね。 もともとマイクラのマルチプレイサーバとして辛うじて働いていたんですがマイクラもしなくなってきて、完全にイベント時の艦これ録画専用機になってしまったのです(GPDPocketは画面を拡大している都……
長男次男が私のVAIOZを狙っていまして、今iPhoneで録画した動画に字幕を入れるのにVAIOZを使わせろと言ってきたのです。 別に使って貰って構わないんですが「編集ってどうやるの?」レベルで質問されても私にもわかんないので困ります。 Macだと「iMovieっていうのがあるからそれを使いなさい」で終わるんですがWindowsの場合そもそもWindowsLiveムービーメーカーが死んでいるので純正の選択肢がないんですよね。 そこでAvidemuxというのを探してインストールしてみたんですがあんまり良い感じでもなく……。 試しに使うレベルならムービーメーカーでいいんでしょうが……
かなりニッチな需要向けの記事なんですけども、今GPDPocketを便利に使っていて、これからiPadProを買う予定のある人はSmartKeyboardは不要です。ApplePencilだけ買いましょう。 ぶっちゃけiPadProにSmartKeyboardをつけるよりもGPDPocketを起動した方がキーボードの使い勝手が良いので、SmartKeyboardを買っても余します。というか私は余しました。 旅行に持っていく時に嫁さんがGPDPocketを使いたがるのでその時用にSmartKeyboardを持っていても良い、みたいな更にニッチな需要があるなら別ですが(私の……
長男が誕生日のプレゼントにゲーム画面をキャプチャできるHDMIキャプチャーボードが欲しいと言い出しまして。 主に使うのがWiiUとニンテンドースイッチだというのでHDMIをバイパスしてキャプチャできる機器で、WindowsとMac両対応の、単体でもパソコンと連携しても使える奴で、2〜3万円のがあればいいな、と思っています。 長男は自分で使うものなのに「適当に良い奴を買って」と丸投げのスタンスなので本当に適当に買うか、長男とちゃんと相談しつつ良いのを買うか選ばんといけないなと思います。 面倒くさいです……。
戯言なんですが、最近真面目な話としてガジェット関連・テクノロジー関連のアイテムには満足しつつあって、WindowsはGPDPocketとVAIOZ、MacはMacBookPro、タブレットはiPadPro、スマートウォッチはAppleWatch、ゲーム機はニンテンドースイッチで不満がないというか、他に何か欲しいという気持ちが薄くなってきたんですよね。 それを裏付けるようにテクノロジー系のニュースもあまり見なくなってきましたし……。 まあ現状に満足する事は大事なんですけども、それでワクワクするような気持ちをスポイルすると勿体無いので、もうちょっとテクノロジー系・ガジェット系の物には……
GPDPocketは2台目のパソコンに最高なんですが、私の場合どういう利用スタイルで使っているかというと、主に寝室と持ち歩きで使っています。 自宅内でパソコンを使う時は基本的に暖房の前にMacBookProを電源入れっぱなしで置いてあるので暖房の前にさえ移動すればいつでもパソコンが使えるのですが、子供の寝かしつけやごろ寝など寝室でパソコンを使いたいニーズの時には寝室にGPDPocketを持ち込みます。寝転びながらでもキーボード入力は快適ですし、ブログ程度の文章なら寝転びながらでも十分に入力できます。 ごろ寝スタイルのウェブ閲覧だとGPDPocketよりもiPadProが良い感じな……
iPhoneってよく出来ているので充電・充電で過ごしてしまい再起動をしないままに1ヶ月とかになるので、時折動作がおかしくなるので明示的に再起動してあげた方が良い場合があります。 今回はアズールレーンしか起動していないのにアズールレーンの動作がもっさりしているので「そろそろ機会か」と思い今再起動を試した所なんですがもっさり感が解消されています。 iPhoneXの場合メモリ開放が明示的にできないので、左の音量下げるボタン+右ボタン長押しで「電源OFF」を出してオフにしてあげて、そこから再起動すると良いでしょう。 まあ普通の話なんですが忘れがちなので。