Linux 21st page

LinuxのOnedrive-dは思った以上に使えなかった

大容量で値段が安く使い勝手の良いMicrosoftのOneDriveですが、対応ソフトはWindowsとMacにしかなく、Linuxでは使えません。 しかし有志の開発したソフトで「Onedrive-d」というソフトを使えばLinuxでもOneDriveが使えるというので早速インストールして試してみました。 ……結果ですが、残念な事にファイル同期の速度が遅すぎて使いものにならない事がわかりました。 まる2日同期に時間をかけて120GB中まだ50GBちょっと。無料の15GBで使っているならまだいいかもしれませんが課金して1TBにしている私から見ると話にならない速度です。 これならリムーバ……

とりあえずUbuntuでマイクラのサーバーが動く所まで持ってきた

ちょっと夏バテで何もできない感じでぐったりしているんですけども。 とりあえず、Ubuntuの設定をゴリゴリやって、マインクラフトのマルチプレイヤーサーバーが問題なく動くところまで持ってきました。 Javaのインストールが面倒くさかったんですが、なんとかなりました。 今のところUbuntuで問題になるような部分は特にないのでこのまま使い続けようと思うんですけども、今度は何をしようかな、と考えています。 まあ今WindowsやMacでやっている事が一通りUbuntuでできるようになればいいな、と思っています。

Ubuntu16.04でDNSエラーがよく出る場合の対処

早速いじくり回しているUbuntu16.04ですが、気になる問題があったので問題と原因と対処方法を。 【問題】 ブラウザやコマンドでDNSエラーがよく出る。出たり出なかったり。 さっきまで見られていたページにエラーが出たり、エラーが出たページを後で読み込むと読み込めたりする。 【原因】 複合的問題。 IPV6のサポートが悪さをしているのと、DNSのネームサーバ設定ができていないのが原因。 【対処】 (1)IPV6のサポートを外す 「/etc/sysctl.conf」に以下の2行を追加。 net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1 net.ipv6.conf.……

ThinkPad L420にUbuntu16.04をインストールした

さて、今日の昼間に注文していたThinkPadL420が届いたので、早速Windowsを10にアップグレードして問題なく動くのを確認した後、おもむろにハードディスクを交換してUbuntu16.04をインストールしてやりました。 Windows10へのアップグレードも問題なし、Ubuntu16.04のインストールも全く問題なしです。 Uubntuをインストールした後細々した設定をするのに触っていて、DNSの名前解決ができない時が時々あるんですが、何度か試せば名前解決もできるので大きな問題ではないと判断。 今このBlogもUbuntuから書いていますが全く持って快適そのものです。 まあ……

マイクラというかJavaがおかしくなった

マイクラなのでWindows/Mac/Linux全部関係あるお話です。 昨日Windows機でマイクラをしようと思ったらJavaのアップデートがかかりまして、それが終わったらマイクラは起動するもののすぐに落ちるようになったんですよね。 何回か試したんですがどうしようもなかったので応急処置にJavaを入れなおしたら直ったんですが、入れなおした時に入れなおしが終わるかどうかのタイミングで再起動がかかったんです。 それでも問題なく動いているので昨日はそれで良しとして寝たんですが、今日になってプレイしてみると、マイクラは起動するんですがマルチプレイサーバが起動しなくなっていたのです。 その時……

中古パソコンを買ったら新品のバッテリが欲しくなりますよね。

今私の家の中で動いているPCは、私のものと私のお下がり以外が全部中古のノートパソコンなんですけども、中古のノートパソコンを買うと新品のバッテリが欲しくなりますよね。 他のパーツは中古でも実際に問題がないのがほとんどなんですが、バッテリについては中古品は「バッテリ容量が残っていればラッキーくらいに考えろ」というか、劣化して使いものにならないバッテリがついてくるのが当たり前なんですよね。 でもせっかくのノートパソコンですし、使いながらちょっと移動するときくらいACアダプタ無しでも動いて欲しいと思うんですけど、逆にそれだけのために新品バッテリを5000円で買うのもどうなのよ、って思うんですよね……

嫌な予感>ThinkPad L420

注文したThinkPadL420はまだ届かないんですけども、色々調べている内にちょっと嫌な予感が……。 Ubuntu16.04に対する情報ではないんですけども、ThinkPadL420にはメモリの扱いのバグがあってWindows以外のOSが走らない、という情報を見かけたんですよね。 逆に「Ubuntu12.04が問題なく動いています」「Ubuntu14.04が動いています」的な情報も出ているのでどちらが正しいのか、あるいは個体差があってイケる機体とイケない機体があるのか、という感じなのか。 まあ注文してしまったものなのでとりあえず試すだけ試して、駄目だったら他の使い道を考えればいい……

我慢ができなかった>ThinkPad L420を中古で購入

Ubuntu16.04を入れるためのパソコンを腰を据えて探すと言っていた舌の根が乾かない内に、中古のThinkPadL420を3万円で買ってしまいました(メモリを8Gに増設したやつ)。 多分来週の前半には届くと思うんですけども。 今回どうしてもThinkPadが欲しかったのと、Windows7の32bit版をWindows10にアップグレードしてから64bitに上げるのをテストしたいという気持ち、そして余しているハードディスクを換装して使う事を考えると今日購入したThinkPadL420がベストな選択肢だと判断しちゃったんですよね……。まあ14インチなのでそれほど大きくないので取り回……

Ubuntu16.04の日本語Remix、もう出ていますね。

Linuxの中でも扱いが便利でとても有名なUbuntuですが、先月2016年4月に出た「Ubuntu16.04」は長期間サポートが提供されるLTSという奴で、5年位サポートが提供されるので、ゆっくり長く使う事ができるんですよね。 そこで私もUbuntu16.04を使いたいと思っているんですが(前のLTSであるUbuntu14.04とその前のUbuntu12.04は2年ずつくらい使って便利だった)、Ubuntuって日本で開発されているわけじゃないので日本語周りがそんなに便利ではないんですよね。その問題を解消するためにUbuntu日本語チームという方たちが日本語周りを良くした「日本語Remix……

マイクラ・マルチプレイ時のトラブルと対処

昨日家族みんなでマインクラフト(PC版)のマルチプレイ(自サバでマルチプレイサーバを立てている)をしている時に次男のパソコンでトラブルがあったのでトラブル内容と対処・原因なんかをメモしておきます。 【トラブル1】 マルチプレイ時にいきなり次男だけ切断。しかもワールド上にはキャラクターがいて動かない状態。 <対処> 切断を確認、ワールド上にキャラクターが居るとMobに殺されたりするので「/kickプレイヤー名」で次男をキック(サーバー側からキック操作する場合「/」は不要)。 再接続を試すも「ゲームを再起動して下さい」のエラーでログイン不可、マインクラフトを再起動しても「ゲームを再起動し……

YouTubeに15分以上の動画を投稿したい場合

今私の家の中で激しいマインクラフトブームが起きていまして、毎日のように私と嫁さんと長男次男の4人で私の立てたマルチプレイサーバでマイクラのマルチプレイをしています。 プレイしているだけならいいんですけど、長男も次男もここ最近YouTubeにかぶれてヒカキンさんのように動画の投稿をしてみたいらしく、「とにかくプレイを録画してくれ!」とねだってくるのです。 しかし普通に1時間30分プレイしたとして、MacBookProで録画すると大体6〜9GBの容量になるわけです。 YouTuberのように毎回編集して投稿できれば一番なんですがそんな時間も余裕もないので編集は後回し、それはそれとして子供達……

中古パソコンのスペックに迷っている

自分の主義として「Windows/Mac/Linux/Android/iOSの全ての環境を用意しておく」というのがあるんですが、とりあえず現状Linux(Ubuntu)だけ32bitで環境が貧弱なので、近々せめて64bitのパソコンにUbuntuを入れようと思っていて、そのために中古パソコンを買おうと思っています。 時期的にはUbuntu16.04の日本語Remixが公開されて1ヶ月位である程度インストールの情報が出そろうと思うので、それくらいで情報が出てきたパソコンを中古で探そうかな、と思っているので、多分来月いっぱいくらいに買おうと思っているのです。 そして、その中古パソコンのスペッ……

パソコンが欲しいとパソコンを捨てたいは同居しうる

【雑談】 タイトルで全て語っている気もするんですが、今まさに中古のパソコンが欲しいと同時に、ノートパソコンを5台ほど処分したいのです。 どういう事かというと、今メインで使っているパソコンがWindows10のVAIOZとOSXElCapitanのMacBookPRoRetinaとネットブックにインストールした32bitのUbuntuなんですけども、Ubuntuの環境があまりにも貧弱なのでせめて64bit、できればCorei5くらいのスペックのモバイルノートにしたいのです。 しかし逆に、今家に故障していて修理が必要だが修理料金を考えると中古PC買った方が得なノートパソコン2台(M……

中古のMacbookでも買おうかなぁ……。

自分の趣味としてPC関係を幅広くフォローしたいという気持ちがあるので、家には必ずWindowsとMacとLinuxのパソコンを用意するようにしています(Macでトリプルブートの結果パソコンが1台という時代はあった)。 そして今もWindowsは去年のVAIOZ、MacもEarly2015のMacBookProRetina13インチとハイスペックなものを揃えているんですが、Linuxがかなり古いネットブックに32bitのUbuntuを載せたものなので、Linuxだけ見劣りがするんですよね。 まあLinuxの魅力はマシンパワーが低くても高性能を発揮できる、という部分なので、そこまでハイスペ……

トリプルブートはとりあえず棚上げにした

昨日の昼間から今日一日かけてMacOSXElCapitan/Windowss10/Ubuntu15.10のトリプルブートができないかと奮闘していたのですが、結局無理でした。 英語情報を当たると「できたー」という報告はあるようなので、方法はあるようなんですけども、英語ソースなので読めません。残念です。 試した範囲では、「BOOTCAMPでパーティションを作ってWindows10をインストール」、「Windows10の管理ツールからパーティションを縮小、Ubuntu用のパーティションを作る」「UbuntuのUSBメモリから起動してインストールする」という方法だと、ElCapitanとU……