- WordPress
- 2015年1月22日
JetPackのパブリサイズ共有を使ってWordPressの更新をTwitter / Facebook / Goolge+に連携する。
サイトの状態を確認するのに使っているJetPackに、更新をTwitterやFacebook、Google+に連携してくれる機能があるのに気づいたので早速テストしています。 Wordpressだけで更新をするよりも、他のSNSにも投稿を共有した方が人の流れが良くなりますよね。 どう反応してくれるか楽しみです。
サイトの状態を確認するのに使っているJetPackに、更新をTwitterやFacebook、Google+に連携してくれる機能があるのに気づいたので早速テストしています。 Wordpressだけで更新をするよりも、他のSNSにも投稿を共有した方が人の流れが良くなりますよね。 どう反応してくれるか楽しみです。
Wordpressでサイトを作っている時、検索窓が無駄に大きくてレイアウトが崩れる事があります。 一つの手としては検索窓のサイズにあわせてレイアウトする方法もあるのですが、正直レイアウトの自由度が下がるので、検索窓のサイズくらいは設定したいですよね。 そこでこのコードを「外観」の「テーマの編集」からCSSに貼り付けてみましょう。 /*検索窓の設定*/ #s{ width:150px; height:18px; } 検索窓のサイズが横幅150ピクセル、縦幅18ピクセルになります。 ここのサイズをいじれば検索窓のサイズは変えられるので、好きなサイズで検索窓を作りましょう。楽勝です。
本当にどうでもいい報告なんですが、きさらぎめもを始めとして今までロリポップ!さんで作っていたWordpress系のサイトを全部さくらインターネットさんに乗り換えました。 さくらインターネットさんはすでに1つ契約を持っているので2つ目の契約です。 ロリポップ!さんは若干信用ならないというか、Root騒ぎで評判を落とした(そして僕の信用も落とした)のが大きいのと、ぶっちゃけ同じ年間5000円ならさくらインターネットさんの方が安定してて早いという問題があったので、思い切って乗り換えました。 結果、乗り換えて正解だなぁと思っています。 まあ本当にどうでも良い報告でした。
自分の持っている3DS LLを息子に譲り渡す目的で、特に欲しくもないnew3DS LLを買ったんですが、これがなかなか性能が良い。 特にブラウザでYouTubeを見るとサクサクヌルヌルで非常に良いです。アプリのYouTubeから見るとカクカクボロボロで見てられないので、せっかくnew3DSを買ったのであればYouTubeのアプリは削除してしまって、ブラウザのお気に入りにYouTubeを入れるべきです。 音量も最大にすれば多少離れていても十分聞き取れますし、YouTube専用のマルチディスプレイがゲーム機能付きで入手できると思えば20000円以下なのはマストバイな価格だと言えます。 ぜひ……
WordPressで記事表示件数を変更するプラグイン『Custom Query String Reloaded』 | ワードプレスの使い方!初心者めっちゃ入門ガイド【ハイパー】. Wordpressで、トップページだけ最新10件、カテゴリやアーカイブでは最新100件表示、みたいに表示件数を変えたい時のプラグインです。 プラグインから検索して有効にするのではなく、Zipファイルをダウンロードしてからアップして使うので最初は戸惑いますが、一回設定すればあとは楽勝ですね。 このページの説明もわかりやすくてGoodでした。早速設定済みです。
Wordpressサイトを「URL変更あり」で引っ越した場合、Googleさんなんかの検索結果でジャンプしてきた人が昔のWordpressサイトに来ちゃったり、いつまでたっても新しいWordpressサイトがGoogle先生に登録されなかったり、最悪Google先生にパクリサイト認定されて検索結果から除外されたりします。 そういうのを避けるためには各ページに「301リダイレクト」を設定して新しいサイトにジャンプさせる必要があるんですが、ぶっちゃけ1000個以上ページがあるサイトに1個1個301リダイレクトなんか設定してられません。 そういう時に使えるのがWordpressプラグインの「R……
URL変更を伴うWordpressサイトの引っ越しには、プラグインの「duplicator」が非常に便利です。 プラグインをインストール、有効化した後、「Duplicator」から「Packages」を選び、開いたページで「Create Now」をクリック。 「Setup」でサイトの名前(適当でいいです)と説明(適当でいいです)を入力し「Next」をクリック。 自動でスキャンしてくれるのでFailが出ていないのを確認して「Build」をクリック。 自動で作業が進みパッケージができるので、「installer.php」と「Archives」を両方ダウンロード。 できたファイル2つは引……
普通の設定画面からはできないのでメモ。 ALTを押してメニューバーを出し、 [ツール] → [オプション] → [詳細] → [一般タブ] にある設定エディタボタンをクリック。 検索で「mailnews.wraplength」を検索し、出たものをクリックして数値を「9999」にする。 (9999文字で折り返されてしまうが、不具合を回避するため仕方がない) (0を設定すると折り返しナシになるが不具合が発生する可能性がある)
OS書き戻しからメールの設定を行ったら難儀したのでメモ。 Thunderbird31.1.1はメール設定の自動設定が可能だが、Gmailの設定を自動設定すると「pop.googlemail.com」のセキュリティ例外のポップアップが出まくって治らないので注意。 自動設定から「詳細設定」をし、「pop.googlemail.com」を「pop.gmail.com」に、「smtp.googlemail.com」を「smtp.gmail.com」に変更して設定すればOK。 なおOCNのメール設定は「pop.ocn.ne.jp」でSSL、「smtp.ocn.ne.jp」でSSLを設定し、ユーザ……
自分で設定するにあたって非常に苦労したので環境構築のメモを。同じ状態を作りたい人はレアだと思うのであくまで自分用。 【ニーズ】 MacBookProRetina(mid2012)にWindows7、Mac OS X(Mavericks)、Ubuntu13.10をインストールしつつ、全部のOSからアクセスできるデータパーティションが欲しい。 GUIで「Windows」「Max OS X」「Ubuntu」を選択して起動したい(rEFIndを使用) 【構成】こんな感じにパーティションを分けたい 1)MBR 200MB 2)Windows7 ntfs 70GB 3)Data ntfs 100GB……
Windows再インストールした時への自分用メモ。 ※2015/5/11更新※ ・日本語入力ソフト Google IME ・Officeソフト Office 2007 Personal ・ブラウザ Google Chrome ・圧縮解凍ソフト LhaPlus ・Twitterクライアント Janetter ・メールソフト ThunderBird ・FTPソフト FileZilla ・ゲーム画面キャプチャ ロイロ ゲーム レコーダー(暫定) ・Avi→MP4変換ソフト つんでれんこ ・音楽管理ソフト iTunes ・テキストエディタ TeraPad ・ノートアプリ Ev……
Windows7を使っていて、右クリックメニューから「送る」の項目にプログラムを追加したい場合、スタートメニューから「プログラムとファイルの検索」に「shell:sendto」と入力してエンターを押すと「送る」メニューのフォルダが開くので、そこに登録したいプログラムのショートカットを入れればOK。 2015/5/11追記 Windows8.1でも全く同じ方法で同じ事ができるのを確認しました。便利ですね!
PC周りで再インストールした場合、iTunesのプレイリストは消えてしまうので、消える前にエクスポートで書き出しておいて、再インストールしたらデータを入れた後にプレイリストをインポートしましょう。 これだけで再インストールの敷居がぐっと下がるはずです。 iTunesのメイン画面で「alt」キー押して「ファイル」→「ライブラリ」→「プレイリストをエクスポート」。
MacbookでBootCampを使っても使わなくてもWindowsを入れる場合、ファンクションキーを使うには「fnキー+ファンクションキー」を押さなくては行けません。 もちろん照明度の変更や音量調節を使えるのは便利ですが、利用度合いから言うとむしろそちらを「fnキー+ファンクションキー」にしたいところです。 そういう時には常駐機能の「BootCamp」(ドライバをインストールするときに一緒に入っているので、BootCamp自体を使っているかどうかは関係ありません)から「BootCampコントロールパネル」を開き、キーボードタグを開いて「F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクション……
引用元: リンゴ印のライフハック (15) Mavericksのインストールディスクを作成しておくと、後々ベンリ!! | マイナビニュース. 簡単に言うと、MaverickをAppStoreでダウンロードし、実行せずにインストールをやめ(実行すると消えるので)、それとは別にUSBメモリ(6G以上の容量)を用意しておいてフォーマットしておき、端末から以下を実行。 sudo /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app/Contents/Resources/createinstallmedia –applicationpath /Applic……