Windows7の右クリックから「送る」メニューにプログラムを追加したい場合
Windows7を使っていて、右クリックメニューから「送る」の項目にプログラムを追加したい場合、スタートメニューから「プログラムとファイルの検索」に「shell:sendto」と入力してエンターを押すと「送る」メニューのフォルダが開くので、そこに登録したいプログラムのショートカットを入れればOK。 2015/5/11追記 Windows8.1でも全く同じ方法で同じ事ができるのを確認しました。便利ですね!
Windows7を使っていて、右クリックメニューから「送る」の項目にプログラムを追加したい場合、スタートメニューから「プログラムとファイルの検索」に「shell:sendto」と入力してエンターを押すと「送る」メニューのフォルダが開くので、そこに登録したいプログラムのショートカットを入れればOK。 2015/5/11追記 Windows8.1でも全く同じ方法で同じ事ができるのを確認しました。便利ですね!
PC周りで再インストールした場合、iTunesのプレイリストは消えてしまうので、消える前にエクスポートで書き出しておいて、再インストールしたらデータを入れた後にプレイリストをインポートしましょう。 これだけで再インストールの敷居がぐっと下がるはずです。 iTunesのメイン画面で「alt」キー押して「ファイル」→「ライブラリ」→「プレイリストをエクスポート」。
MacbookでBootCampを使っても使わなくてもWindowsを入れる場合、ファンクションキーを使うには「fnキー+ファンクションキー」を押さなくては行けません。 もちろん照明度の変更や音量調節を使えるのは便利ですが、利用度合いから言うとむしろそちらを「fnキー+ファンクションキー」にしたいところです。 そういう時には常駐機能の「BootCamp」(ドライバをインストールするときに一緒に入っているので、BootCamp自体を使っているかどうかは関係ありません)から「BootCampコントロールパネル」を開き、キーボードタグを開いて「F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクション……
引用元: リンゴ印のライフハック (15) Mavericksのインストールディスクを作成しておくと、後々ベンリ!! | マイナビニュース. 簡単に言うと、MaverickをAppStoreでダウンロードし、実行せずにインストールをやめ(実行すると消えるので)、それとは別にUSBメモリ(6G以上の容量)を用意しておいてフォーマットしておき、端末から以下を実行。 sudo /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app/Contents/Resources/createinstallmedia –applicationpath /Applic……
BootCamp 上の Windows の Google 日本語入力で「英数」「かな」キーを有効にする – hiratake55 の開発メモ. ウルトラ役に立った。 (1)Google IMEからキー設定エクスポート (2)エクスポートデータに以下2行追加 DirectInput Henkan IMEOn Precomposition Muhenkan IMEOff (3)追加したエクスポートデータをインポート これで「かな」キーでIMEをOn、「英数」キーでIMEをOffにできる。 これこれ、こういう設定が欲しかったんだよ。 ※MacBookには「半角/全角」キーがないので……
新記事→https://geek-freaks.tech/?p=240があるのでそちらを参照して下さい。この記事より良い環境になります 「OSXとWindowsとUbuntuが全部問題なく動くのはMacだけ!」と言う訳でMacBookPro Retinaを去年購入したんですが、そういえばまだ設定していなかったと思ってトリプルブートに設定したんですがドハマりして3日かかったので、次回リカバリなり再インストールするなりした際に困らないようにメモを起こしておきます。 【作りたい環境】 「Mac OSX(Mavericks)」と「Windows 7」と「Ubuntu 13.10」が全て起動できる環……
PlayStation Mobileの開発環境“Unity for PlayStation Mobile”のパブリックプレビュー版の提供がスタート – ファミ通.com. え?これって、要するに、Androidのソフトを簡単にPS Vitaで動かせるようになるって事!? って言うことはAndroidで提供されているソフトはどんどん移植されていくんだろうな……。リモートデスクトップソフトのTeam Viewerが早く移植されてくれるのを猛烈希望。
iPhoneでPCを遠隔操作するのは良いとして、やっぱり画面が小さいのが一番気になってしまう。 やはりこういうのはGoogle Nexus 7のような7インチ級の画面がないときついよね。 2012年度版は姉にプレゼントしてしまったので、また臨時収入があったら今度は2013年度版のGoogleNexus7を買おうかな。 本当はiPad2があるのでそれでいいんだけど、嫁さんと子供が使っているから取り上げるのも悪い気がするんだよね。
TeamViewer – ネット経由のパソコン遠隔操作(リモートコントロール)ソフト. 試しにインストールしてiPhoneからアクセスを試してみたけども、無線LAN環境においては全く遅れもないし機能にも問題はない。 これなら出先で艦これの遠征を回したりするのには多少手間取るものの「できない」というレベルではない。 設定も簡単、アプリ導入も楽で、できれば「画面拡大時に画面を固定する」機能が欲しいところだけども、無料でここまで使えるのであれば全く問題はないな。
TeamViewer 引用元: 「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ – 4Gamer.net. 最近調子が悪くPC前に辿りつけずに憤死している事が多いので、思い切って布団の中で艦これができないかを考えた結果、TeamViewerでPCを遠隔操作すればいいのではないかという結論に。 一回試してみて良いようなら定番で利用して見ようと思うが、今は面倒くさいのでまた今度試そう。
Visual C# 2013でフォームのバックグラウンド色を変えたい場合 this.BackColor = System.Drawing.Color.FromArgb(0, 0, 0); でOK。0,0,0の部分はR,G,Bの設定で0~255で設定。なるほど。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 WordPress. iPhoneから自分のWordpressサイトを管理できるアプリ。 試してみたけど非常に便利です。 インフルで寝込んでいる時でも布団の中からサイトを更新できるのは非常にありがたいですね。 あとこのアプリからの投稿でも「Simple Tweet」が反応してくれるみたいなので、更新告知も自動でできるのでありがたいです。
色々調べたんですが、Macbook ProのBootCamp使用でWindows7だと、ゲームの動画を音声付きでキャプチャしようと思うと「サウンドミキサー」がないのでぶっちゃけ普通の方法では無理です。 そこで、スピーカーに流れる音をキャプチャできる「ロイロ ゲーム レコーダー」が良さそうという結論になりました。 あと、ロイロではAviでしか保存できないので、MP4への変更は「Freemake Video Converter」が良い感じです。 (追記:MP4への変換はちょっと癖がありますが「つんでれんこ」の方が楽かつ品質が良いです) ついでに動画編集に「Windows Live ムービー……
投稿した記事をツイートしてくれるプラグイン「Simple Tweet」 | ゼロからのWordPressブログ. WordPressに「Simple Tweet」をプラスすると非常に捗るんですが、この「Simple Tweet」の設定が結構面倒くさくて、うまく行かない事が多々あります。 そういう時はTwitter側のアプリを1回削除して作り直し、この記事の通りにすると上手く行きます。 メモメモ。
メモメモ。 Janetter再インストール時にTwitter認証ができない場合、すでに一度Twitter認証を設定している場合は次の作業を行う事で認証可能。 1.アカウントの新規登録で『現在、このアプリケーションはこれ以上ユーザーを認証できません。』というページが開いたら、ページのURLから末尾の“&force_login=true”を削ったURLにアクセスする。 2.ページの右上にある“ログイン”をクリックしてTwitterにログインする。 3.認証画面が表示され、認証が可能となる。 まだ一度もTwitter認証していない人は残念ながらPro版を購入するしかないそうです。 ……